一般歯科
むし歯の治療
できるだけ削らない・抜かない
痛みや怖さの少ない治療
削って詰め物や被せ物をして虫歯を治療することはできますが、一度削ってしまった天然の歯は元に戻ることはありません。
一度治療してもきちんと予防やメインテナンスをしないと虫歯が再発することもあります。そうして何度も治療で歯を削ることを繰り返すと、歯はどんどん減って弱く脆くなり寿命が縮まってしまいます。
当院では、よりご自身の歯を長く使って
いただくために、
できるだけ削らない・
抜かない治療を心がけています。
大切にしていること
早期発見で最小限の治療を
早く治療を開始するほど、虫歯を削る量は少なくすみます。放置すると深く・広く削らないといけないため痛みも増したり、通院回数も増えたりします。早期発見のため、定期検診を心がけましょう。
痛みを少なくする麻酔処置
歯の治療や麻酔は大人だって痛そうで怖いものです。当院ではお子さまも多いため、なおさらです。麻酔針を打つ前にジェル状の表面麻酔を行うなどして、少しでも患者様の負担を減らせるよう努めています。
丁寧にご説明いたします
安心して治療を受けていただけるように、お口の中の状態やどの歯をどんなふうに治療するのかなど、丁寧にご説明させていただきます。また治療中もできるだけリラックスしていただけるよう、お声かけなどいたします。
むし歯の原因
どうして虫歯になるの?
きちんと歯みがきやお口のケアをしないと、歯の表面に歯垢が付着します。歯垢の中には「ミュータンス菌」という細菌がいて、歯についた食べかすや糖分を分解し、エサにして増えていきます。その分解の際に作られる酸によって歯が溶かされ、むし歯になります。
ただそれだけが原因というわけではなく、中にはもともとお口の中の細菌の数が少なかったり、だ液や歯を守る力が強くて、あまり歯みがきをきちんとしていなくても虫歯になりにくいといった人もおられます。
歯質の強さ × 糖分や食事をとる習慣 × 虫歯菌の数 といった要素が重なったうえに時間が経過することで、むし歯ができるのです。
歯質 (歯を守る力)
生まれ持った細菌への抵抗力や、だ液の量や性質、歯みがきしやすい歯並びなど、歯の強さ(むし歯のなりにくさ)は人それぞれ異なってきます。
だ液が出やすいようによく噛んで食べたり、フッ素による再石灰化で歯の修復を促したりして、予防を高めましょう。
糖分 (食事の習慣)
とくにお子様は甘いお菓子やジュースが大好きですが、食べ物に含まれる糖分は虫歯菌の大好物です。また物を食べると30分ほどはお口の中が酸性になりむし歯になりやすい状態になります。ですのでダラダラと間食を続けたりは避けて、時間を決めて飲食するようにしましょう。
細菌 (虫歯菌の数)
まずはしっかりと歯みがきをする習慣をつけましょう。そのうえで定期的に歯医者さんで歯のお掃除をしてもらうなどして、虫歯菌が繁殖する温床になる歯垢を除去して、お口の中を清潔に保つように心がけましょう。
むし歯の進行と治療方法
初期のむし歯 (CO)
まだ歯は溶かされておらず、歯の表面のエナメル質が透明感を無くして白濁したり、茶色っぽい着色があったりする段階です。まだ痛みや自覚症状はありません。この段階なら歯を削らなくても、フッ素による再石灰化の促進や十分な歯みがきで元の健康な状態に戻すこともできます。
歯のお掃除と経過観察
CO段階では、歯科衛生士が歯のお掃除や再石灰化を促す処置、歯みがき指導などを行い、経過観察をしていきます。この時点でしっかり口腔ケアを続ければ、むし歯の進行を止めることができます。歯を削った所はむし歯が再発しやすくなるので、むやみに削ることはいたしません。
エナメル質のむし歯 (C1)
歯の表面のエナメル質が溶けて、浅くむし歯の穴ができた状態です。まだ痛みや自覚症状はほとんどありませんが、エナメル質が薄くなってくると、冷たいものを飲食したときにしみることがあります。この段階になると、ご自身で虫歯菌の進行を止めることはできなくなります。
少し歯を削って詰め物
ほおっておくとどんどん歯が溶かされていくので削る必要がありますが、初期段階ではまだ歯を削る量は少なくてすみます。むし歯の部分を少しだけ削り、そこに白色の歯科用レジン(コンポジットレジン)と呼ばれるものを詰めます。保険診療も適用されます。
象牙質のむし歯 (C2)
むし歯の穴がエナメル質を越えて深くなり、その下の象牙質がむき出しになっている状態です。黒ずみも目立ち、むし歯が神経に近くなるため、冷たいものや甘いもので痛みを感じるようになります。治療で削る部分も大きくなります。
歯を削って詰め物
保険適用の場合、前歯ならまだ白い歯科用レジンが使えるケースも多いですが、奥歯(臼歯)だと銀色の金属製のインレー(詰め物)をすることになります。奥歯でも白い詰め物にしたい場合は、セラミックなど自費診療となります。
神経に届いたむし歯 (C3)
むし歯が進行して、歯の根っこの中の神経や血管が入っている歯髄にまで細菌が侵入してしまった状態です。熱いものもしみて、ズキズキと鈍く激しい痛みが出るようになります。こうなると、歯の神経を抜いて根管治療を行う必要があります。
歯の根っこの治療
歯の根っこだけ残し根幹治療を行います。神経を抜いて歯髄の掃除をした後、その穴に根幹充填剤を入れ土台を作り、その上に被せ物をします。保険適用だと前歯なら白いレジン、奥歯なら銀歯になります。自費診療なら天然歯のような見た目にもできます。
根だけ残ったむし歯 (C4)
歯冠が崩壊して根だけになり、神経が壊死して痛みも感じなくなります。しかしそのまま放置すると根の先に膿のかたまりができて顎骨の神経を圧迫し、ある日突然我慢できないほどの激痛が襲ってきます。この段階で初めて来院される方も多くおられます。
抜歯と欠損治療
多くの場合は抜歯となります。病原菌が歯の根の血管を通って、心臓病や腎臓病を引き起こしてしまうと言った報告もされています。抜歯後の治療としては、ブリッジ・入れ歯(義歯)・インプラントといった治療をお考えください。
むし歯を治した箇所の再発
二次カリエスといって、治療をして詰め物や被せ物をした部分で、むし歯が再発することがよくあります。じつは健康な歯よりも、治療した歯のほうが虫歯になりやすいのです。
治療した当初は、削った歯と詰め物は隙間なくぴったりとくっついているのですが、時間が経つと、詰め物が劣化や収縮をしたり、噛む力によって変形してしまって、歯と詰め物の間に隙間ができてしまうのです。
そこが虫歯菌の温床になります。
なので一度治療したから大丈夫というわけでなく、
こまめに歯医者さんで定期検診をして、
歯の掃除をしたり
むし歯ができて
いないか調べるようにしましょう。
歯周病治療
歯を失う原因第1位
手遅れになる前に定期検診を
歯周病は、日本人が歯を失う原因の第1位であり、成人の実に80%が罹患しているといわれます。
歯と歯茎の間には「歯周ポケット」と呼ばれる隙間があります。その隙間に細菌が侵入し温床となり、次第に歯肉など歯周組織に炎症を引き起こしたり、あごの骨(歯槽骨)を溶かしたりしていきます。溶けた骨は自然には2度と元にもどりません。最終的には歯を支える土台がなくなり、ポロリと歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病はサイレント・ディジーズ(静かなる病気)とも呼ばれ、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づいた時には重症化していることも少なくありません。歯周病を予防するには、定期的に歯医者で検診をする習慣をつけて、早期発見をすることがなによりです。
歯周病の進行
健康な歯
まだ健康な歯です。
歯肉炎
初期の歯周病で、まだ歯茎にだけ炎症が起こっています。
軽度の歯周炎
細菌が歯根膜や歯槽骨に広がっていき、徐々に顎の骨が溶け出します。
中等度の歯周炎
顎の骨の吸収が進んで、歯がグラグラと動くようになります。
重度の歯周炎
とうとう顎の骨が歯を支えられなくなります。多くは抜歯となります。
歯周病の治療・何より予防が大切
歯肉炎や初期の歯周病の段階であれば、スケーラーという専用器具を用いて、歯に付着した歯垢と歯石を除去して清潔を保つことで、歯肉の炎症を改善して深くなった歯周ポケットを引き締めることができます。「スケーリング」といいます。
中程度まで歯周病が進行してしまった場合は「ルートプレーニング」という治療を行います。スケーリングだけでは除去できない歯茎の奥の根の部分や歯周ポケットについた歯垢や歯石も除去し、細菌に感染した歯質も取り除きます。
さらに重度まで進行すると、歯茎を切開したうえでスケーリング・ルートプレーニングをしたり、さらに外科的な治療が必要になってしまいます。
なにより大切なのは、定期的に歯医者さんで検診をして、歯周病になる前に予防をすることです。
定期検診
生涯、自分の健康な歯を守るために
3ヶ月に1度の検診を心がけましょう
歳をとったから歯が悪くなる…というのは当たり前のことではありません。定期検診を習慣づけて虫歯や歯周病を予防していれば、歯を失うリスクをグッと減らして、高齢になってもご自身の歯をしっかりと残すこともできます。
逆に普段から歯みがきなどのケアを怠っていたり、歯が痛くなってから歯医者に行って治療後はまた放置するといった生活をしていると、歯を失い、歳をとってから食事や会話を十分楽しめなくなってしまうかもしれません。痛みをとって人工歯で補うことはできても、一度削ったり失った歯は二度と元通りにはならないのです。
虫歯や歯周病を〈治す〉ために歯医者さんに行くのではなく、虫歯や歯周病に〈ならない〉ために定期検診をするようにしましょう。
定期検診でできること
虫歯や歯周病の
チェック
虫歯がないか、あれば箇所や進行具合はどの程度のものなのかをチェックします。また、歯の周りの隙間(歯周ポケット)の深さも測って、歯周病の予防に努めます。
歯みがき指導・
アドバイス
お口の中を拝見しながら、歯ブラシ・フロス・歯間ブラシなどの正しい使い方や、生活習慣に潜む歯周病の危険因子の減らし方などのアドバイスをお伝えします。
歯石・歯垢
(プラーク)の除去
自分では取り切れない歯垢(プラーク)や歯石は、細菌の感染から炎症を引き起こし、歯周病の原因となります。それらを専用の機械を用いて除去し歯周病を予防します。
フッ素塗布による
虫歯予防
フッ素を歯に塗ることで、歯の再石灰化を助けたり、歯の質を強化して酸から溶けにくくしたり、酸の生成を抑えたりして、虫歯の予防を行います。
口腔内・噛み合せの
チェック
詰め物や被せ物の適合・変色・劣化のチェックや、噛み合わせの状態の確認などを行います。必要に応じて、レントゲン撮影も行い見えない部分までチェックします。
入れ歯・義歯
そのお悩み、あきらめてはいませんか?
●入れ歯が合わずに痛い
●何度調整してもすぐ外れてしまう
●入れ歯だとしゃべりにくい、食べにくい
●入れ歯の臭いが気になる
●頬や舌を噛んだり口内炎が増えた
●入れ歯が目立って見栄えが悪い…
などの症状でお悩みではりませんか?
初めて入れ歯をおつくりになる方はもちろん、ご使用中の入れ歯のお悩みにも、スマイルデンタルファミリーの歯科医師が丁寧にお伺いし、じっくり調整してそのお悩みの解決を目指します。
いろいろな入れ歯
ひとくちに入れ歯といっても、安価でお手軽な保険適用のものから、床部分が金属製で熱を伝え食事が美味しく感じられる金属床義歯や、金属の留め具がなく見栄えの良いノンクラスプ・デンチャーといった高品質な自費診療のものまでございます。
患者様のご要望やご予算に合わせて、ご提案させていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
保険義歯
保険診療の場合は、プラスチック製の入れ歯が中心になります。また部分入れ歯の場合は金属で固定することになります。
入れ歯の作製から調整まですべて保険が適用されるので、低価格で入れ歯を作ることができます。ただし、厚みがあったり熱を伝えにくかったりするため味を感じにくかったり馴染みにくかったりします。
また破損や変形しやすい、部分入れ歯で金属の留め具が見えるなど、使用感や審美性は自費の入れ歯に劣ります。
金属床義歯
(自費診療)
味覚は舌だけでなく、温かい・冷たいなどをお口全体で感じることで美味しさを感じます。しかし、保険の総入れ歯になるとお口の粘膜が入れ歯の装置に覆われてしまい、味を感じにくくなってしまいます。
金属床義歯であれば、顎の粘膜と密着する床の部分が金属でできており、熱伝導が良く食べ物の温度を感じることができて、食事を美味しく感じやすくなります。また、厚みも薄く作ることができるので、違和感が少なくしゃべりやすくなります。
ノンクラスプ・デンチャー
(自費診療)
ノンクラスプ・デンチャーは金属製の留め具がなく、代わりに、歯ぐきと同じ色のプラスチック製の義歯床で義歯を支えます。
金属製のバネや留め具が見えないので見た目が自然で、入れ歯と気づかれにくくなります。また金属の留め具がないので、金属アレルギーをお持ちの方にもおすすめです。
歯の根元で支えるので負担が少ない、密着性が高く食べ物がつまりにくいといった特徴もあります。部分的な入れ歯として適用症例が多くあります。